アパレルバイトの主な職種

「アパレルバイト」と聞くと、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?ファッション関連の仕事ですから、きっと華やかでおしゃれなイメージを持っている方が多いのではないかと思います。
しかし一口に「アパレルバイト」といっても店頭に立って接客をする仕事だけではありません。ではアパレルバイトとは具体的にどのような仕事なのか、この記事ではアパレルバイトについて深堀りしていきます。
販売職・店舗販売スタッフ
アパレルバイトといえば、まず思い浮かべるのが「販売職・店舗販売スタッフ」です。来店したお客様に洋服を販売する仕事ですが、お客様に適切なアドバイスをするなど商品知識やファッション、トレンドの知識を持っていなければいけません。
そのためには日頃からファッションの勉強をしておかなければいけませんし、そのブランドのコンセプトやイメージもしっかりと頭に入れて置く必要があります。また自分自身もブランドの発信力の一つであることを自覚することが大切です。
昔「カリスマショップ店員」という言葉が流行りましたが、販売スタッフはお客様から一番分かりやすい「ブランドの顔」です。売上に直結することもあるため、コーディネートや髪型、メイクまでそのブランドらしさを求められます。
以上が販売スタッフの主な仕事ですが、そのほかにも商品の在庫管理や顧客管理、売り場のディスプレイなど、裏方の仕事も非常に重要です。想像するよりもいろいろな仕事をこなしているのが販売スタッフなのです。
商品管理
小売店では「商品管理」を販売スタッフが兼任することが多いのですが、バックヤードで「商品管理」のみを行う仕事もあります。商品管理で行う業務は在庫の管理や販売状況に応じた発注業務、売れ行きや季節に応じたセール商品のコントロールなどさまざまです。それに加えて商品が劣化しないように品質を保持することも重要な業務です。
商品管理は未経験でもできる仕事ですが、在庫が増えないように流れを把握することや、在庫が余らないように季節に応じて発注をかけるなど「分析力」が求められます。
また商品管理の責任者になると、マーケティングなどの知識も必要です。もちろん事務系の仕事も多いので、ワードやエクセルなど基本的なPC操作は求められます。最近では店舗を持たないオンラインショップがたくさんあるため、商品管理の仕事は非常に重要です。
ディスプレイ業務
ディスプレイ業務はお客様の購買意欲を促進させるための仕事です。ではディスプレイと商品陳列の違いは何でしょう?商品陳列は商品を決まった場所に並べることです。一方ディスプレイは洋服の置き方や見せ方が重要で、棚やマネキンの配置、ブランドの世界観の演出など実務的な面とアートな面を持ち合わせています。
たとえば色のコンセプトを決める、ブランドらしさを出すための演出をする、オブジェやライトを工夫して配置するなどディスプレイ方法はさまざまです。
ディスプレイで重要なことはお客様の目をひくこと、そしてブランドらしさを体現することです。ディスプレイにはお客様を店内へ誘導するという重要な役割もあります。それに加えてお客様の目線を誘導するように洋服を配置すると、売上がアップするということもあります。ディスプレイはお店のイメージや売上を左右するため、高いセンスを求められる仕事です。
ECサイトの運営サポート
アパレル系ECサイトの運営サポートは、仕事が多岐にわたります。商品管理やECサイトの管理、発注業務に受注業務などさまざまです。ECサイトの管理では受注・発送・問合せ対応に加えて、商品の更新などほとんどの業務にパソコンを使います。
商品の写真撮影・アップロードという仕事もあります。サイト運営ではエンジニア系の知識が必要になるケースもあるため、具体的にどのような仕事を担当するのか確認するとよいでしょう。
アパレルバイトのメリット

アパレルバイトは人気のアルバイトの一つです。人気の理由は華やかでおしゃれだからという以外に、働くうえでのメリットがあるからです。では具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
好きな洋服が社割で安く買えることがある
アパレルバイトで一番のメリットは、社割で洋服が安く買えることです。ブランドにもよりますが、30~50%割引で購入できることが多いようです。70~80%と高い割引率のところもあります。
たとえば1万円の洋服なら30%引きで7,000円、80%なら2,000円で購入できるのですから、かなりお得です。おしゃれで毎月好きなブランドで一定額の洋服を購入する方なら、アルバイトで月々の洋服代をかなり節約できます。
ショップ店員はいわばブランドの顔です。そのブランドの洋服や靴を身に着けてもらうことで、お客様が着用時のイメージを持ちやすくなります。
またおしゃれなショップ店員が着用する洋服を見て、お客様が購買意欲をそそられることもあります。実際におしゃれなショップ店員は売り上げ力が高いことが実証されていますから、ブランドとしてもショップ店員に洋服を安く提供することにメリットがあるのです。
ファッションのトレンドがわかる
ファッションのトレンドが分かるようになることも、アパレルバイトのメリットです。おしゃれに見せるには、ファッションのトレンドを抑えておくことが不可欠です。毎年ファッショントレンドは変わりますが、いち早く最新のトレンドを広めるのはアパレルショップです。
ショップにはシーズンごとにトレンドを押さえた洋服が並びます。トレンドカラーや洋服の素材、デザインなど、ショップに陳列された洋服を見るだけでトレンドが分かります。
お客様よりも先にトレンドが分かるため、周囲の人から「おしゃれ」と言われる機会が多くなるでしょう。
体力がつく
アパレルバイトはおしゃれな洋服を着て素敵な靴を履き、室内で仕事をします。一見体力とは無縁の仕事に見えますが、実はかなり体力を使う仕事です。洋服が詰まった段ボールはかなりの重量があります。また勤務中はずっと立ち仕事で商品の陳列や接客業務を行います。
カジュアルなお店ならまだしも、高級な店になると1日中ハイヒールで過ごすことになります。ほとんど座ることができませんし、セールなど忙しい時期はそれこそお客様がひっきりなしに来店するため息つく暇もありません。
そのためアパレルバイトをしていると気づかないうちに体力がつくのです。またある程度体力がないと続かない仕事でもあります。ショップ店員の中には自主的にウォーキングやエクササイズを行い体力作りをすることもあるそうです。体力もつくうえに、洋服をきれいに着るためのシェイプアップにもなり一石二鳥といえるでしょう。
シフト制のため融通が利きやすい
アパレルバイトは基本的にシフト制です。学校の授業や予定に合わせてシフトを組めるため、無理に都合を合わせる必要はありません。
もちろん棚卸や連休、セール時期などはなるべくシフトに入るよう要望されることがあります。しかしそれ以外は比較的自由にシフトを組めることがアパレルバイトのメリットです。
週に3日だけ、平日のみなどさまざまな働き方ができるうえ、比較的シフトの入れ方にも融通がきくので、ショップ店員同士でシフトを相談することもできます。特に大学生は毎日授業の時間が違うことや、試験週間もありますから、比較的自由にシフトを決められるのはバイトを選ぶうえで重要なポイントではないではないでしょうか。
アパレルバイトの面接を成功させるポイント

アパレル系は人気のアルバイトの一つです。そのため面接で落とされることももちろんあります。そこで「好きなお店でアパレルバイトをしたい」という方のために、面接を成功させるポイントを紹介します。アパレルバイトの面接には、他のアルバイトにはないポイントがあるので覚えておくと有利です。
事前に店舗や企業の雰囲気をチェックしておく
面接の前には必ず店舗の雰囲気やブランドのコンセプトをリサーチしておきましょう。アパレルバイトは洋服を販売する仕事です。洋服をお客様に売るためには、ブランドの特徴や良さを理解していないと難しいでしょう。
ショップ店員はブランドの顔です。あまりにもブランドの雰囲気と違う洋服で面接に挑むと、ブランドのコンセプトを理解していないのではないかと捉えられかねません。
必ずしも面接時にそのブランドの洋服を着ていく必要はないのですが、やはり面接官はブランドのイメージに近い人を採用したいと考えるでしょう。そのためにある程度のリサーチは必要なのです。
希望する勤務条件を明確に伝える
面接時には希望する勤務条件を明確に伝えることが重要です。たとえば勤務条件とは次のようなものがあります。
- 週に入れるシフト日数
- 土日の勤務が可能か否か
- 長期休暇が必要な時期の有無
- 遅番・早番の希望
- 残業が可能かどうか
「言いづらい」「面接に受かりたい」という理由で伝えずにいるとお互いのためになりません。シフトに関してはなるべく正直に伝えることで、企業・店舗側は採用後のシフトを考えやすくなります。
もしも伝えずに「たくさんシフトに入れるのだろう」と思われると、勤務が始まってから大変な思いをするのは自分自身です。シフト以外にも勤務条件について気になることはなるべく正直に伝えることをおすすめします。
求人サイトに複数登録する
アパレルバイトを希望する方は、なるべく多くの求人サイトに登録しておきましょう。求人サイトにはそれぞれ特徴があります。同じ企業が複数サイトに求人情報を掲載することもありますが、一つの求人サイトだけに登録していると見つからない求人も確かにあります。
特に好きなブランドの店舗でアルバイトしたい場合は、複数のサイトに登録しておくことで求人を見つける機会が増えるでしょう。
アパレルバイトの採用面接でよく聞かれる質問

アパレルバイトは他のアルバイトとは面接で聞かれる質問の傾向が違います。事前にだいたいどのようなことを答えるのか考えておくと、面接がスムーズに進むためぜひ参考にしてください。
応募動機
応募動機はどのようなアルバイトの面接でも聞かれる質問です。
- 「〇〇の洋服が好き」
- 「いつも洋服を購入する店舗の一つで、働きたいと思うようになった」
- 「ショップ店員に憧れがあり、好きなブランドで働きたかった」
このように応募したブランドへの想いを伝えると良いでしょう。またアパレルバイトでの応募動機は、ブランドのイメージやコンセプトを交えてまとめることもおすすめです。
ファッションブランドへの想い
「数あるファッションブランドの中で、なぜ弊社に応募しようと思ったのですか?」これも面接官からよく質問されることの一つです。
企業側にとってショップ店員にブランドコンセプトを理解してもらうことは非常に重要です。ブランドの特徴やファッション傾向はもちろんですが、企業側は志望者の日頃のファッションがブランドの系統なのかどうかも確認したいでしょう。
もしもブランドコンセプトとかけ離れた洋服を好むのであれば、そのブランドの洋服を販売できるとはとても思えません。「なぜそのブランドなのか」という観点から、ブランドの魅力を交えて分かりやすく伝えましょう。
採用後取り組みたいこと
採用後に取り組みたいことに関しては、なるべく具体的に答えることが大切です。この回答には応募の熱意を伝えられます。たとえば1人の採用枠に数人の応募がある場合、熱意のある方を採用することは当然です。そのため採用後のビジョンについてはよく質問されます。
「漠然とアパレルバイトに憧れている」という理由で応募する方には、「今後のビジョン」と言われてもピンと来ないかもしれません。具体的には次のようなことが挙げられます。参考にして自分らしい回答をまとめてください。
アパレルバイトを通じて学んだことを活かし、将来的にアパレル企業に就職したい
ファッションへの理解を深めるために、パーソナルカラー診断などの資格にもチャレンジしたい
デザインの勉強をしたい
具体的なビジョンがある場合は積極的に話すことをおすすめします。ただし何もない場合は、無理に絞り出す必要はありません。「今は分かりませんが、丁寧な接客など教えていただきながら学びたいと思います」などポジティブな回答を心がけましょう。
アパレルバイト探しにおすすめの求人サイト5選

たくさんの求人サイトがあるため、どの求人サイトに登録するとよいのか分からないこともあるでしょう。ここではアパレルバイトにおすすめの求人サイトを5つ厳選してご紹介します。この中から気になるものを選んで登録するところから始めましょう。もちろんどれもおすすめの求人サイトですから、全てに登録することもおすすめです。
iDA
求人数 | 約12,000件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
取り扱い職種 | 店長・副店長(ファッション)ラグジュアリー販売アパレル販売バッグ・シューズ販売ジュエリー・アクセサリー販売バックヤードデザイナーパタンナーインテリア・雑貨販売店長・副店長(コスメ・ビューティー)コスメ・化粧品販売エステ・リラクゼーション・美容クリニックヘアサロン・ネイルSV・エリアマネージャートレーナーMD・バイヤーVMDPR・EC・マーケティング生産管理・物流人事・総務経理オフィス職コールセンター飲食店スタッフ・デリバリー店長・副店長(フード・デリバリー)営業(リテール・卸)受付・レセプションブライダルその他販売通訳 |
iDAはアパレルやコスメ業界、美容系に特化した求人サイトです。アルバイト採用だけでなく、正社員採用情報やマネージャー候補などの情報も多数掲載されています。
またiDAではキャリアサポートも充実しており、随時講座やキャリアアップセミナーを開催している点も特徴的です。派遣登録をすると、専任コーディネーターがキャリアアドバイスまで行ってくれます。
一時的にアパレルバイトを考えている方はもちろんですが、将来的にアパレル業界でキャリアを積みたい方にもおすすめの吸引サイトです。
バイトル
求人数 | 約213万件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
取り扱い職種 | 販売、マネキンアパレル(ファッション・服)携帯販売、雑貨販売、インテリア、文房具 スイーツ販売、マネージャー候補(販売)アクセサリー・ジュエリー販売 百貨店(デパート)、100円ショップ99円ショップ、写真屋・フォトスタジオ ペットショップ、花屋(フラワーショップ) 靴屋(シューズ)、美容部員ショッピングモール、アウトレット子供服販売、スポーツショップエステティシャン、理容師・美容師ネイリスト、ヘアメイク、メイクアップ セラピスト、ネイルサロン美容院、美容室、エステサロンほか |
バイトルはアパレル業界だけでなく、あらゆる業界の求人情報を掲載している求人サイトです。テレビCMも多く流れるため、知名度は今回紹介する5つの中でトップでしょう。
バイトルは比較的若い世代を対象にした求人サイトですから、最短1日からの仕事も多数掲載されています。アパレルバイトでいうと、都市部のショップからローカルなセレクトショップまでさまざまです。
バイトルを利用する場合は、アプリ登録が便利です。アプリには職場の雰囲気が伝わってくる写真が多数掲載されていますし、働く人の年齢層や仕事環境が分かる「職場環境バロメーター」がとても参考になります。
Indeed
求人数 | 非公表 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
取り扱い職種 | WEBサイト運営、WEBデザイナーアクセサリー・ジュエリー販売アパレル販売インテリアコーディネーターウェデイングプランナーエステ・理美容・リラクゼーションコンタクトレンズ・メガネ販売サービスエンジニアサービス提供責任者、サービス管理責任者サンプリングスタッフ、シール貼りショップスタッフ、スタイリストデザイナー、ネイリストネットショップ運営パティシエ、パン・スイーツ販売パン製造スタッフビューティアドバイザーフォトグラファーブライダル、ブライダルコーディネーターヘアメイクスタッフ一般事務、倉庫作業員、倉庫内軽作業倉庫管理・入出荷、倉庫管理者化粧品販売、品出し・ピッキング品質管理、商品企画商品管理、営業、営業アシスタント展示場スタッフ、広報店舗スタッフ、店長美容カウンセラー、美容師、美容部員販売スタッフ、雑貨販売スタッフほか |
Indeedは利用者数が世界トップの求人検索サイトです。事前に履歴書や希望職種、年収などを詳細に登録することができることが、他の求人サイトと大きく異なります。もちろん履歴書を登録せずに利用することもできますが、登録しておくことでより応募者のキャリアに沿う形での仕事検索が可能です。
アルバイトの求人もありますが、キャリアアップや転職希望者に向けた求人も多数あります。インターンの募集も掲載されていますから、Indeedはアパレルバイトを一つのキャリアとして将来を考えている方におすすめです。
ガールズウーマン
求人数 | 約5,500件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
取り扱い職種 | ファッション・アパレル販売職 (3540) 店長・サブ店長 (71) リーダー・サブリーダー (4) デザイナー (1) パタンナー (1) 商品管理 (1613) 営業/店舗開発 (1) 経営/管理/事務 (2) レジスタッフ (1631) グラフィックデザイナー、MD、 VMD商品企画、生産管理、物流管理、アパレル事務、WEBサイト運営スーパーバイザー、バイヤー、プレス カフェ・レストランホール、キッチン、パティシエ、 バリスタスタンド(販売)、バーテンダーブーランジェ(パン職人)、その他 エステ・マッサージエステ・エステティシャン美容インストラクター・トレーナーアロマ・アロマセラピストセラピスト・マッサージボディセラピスト・リラクゼーションリフレクソロジー・リフレクソロジスト・足裏 美容師・アイスタイリスト美容師・美容室・ヘアメイク美容師アシスタントネイル・ネイリスト・ネイルサロンアイスタイリスト、まつげエクステアイデザイナー (547) 美容部員美容部員・コスメ・化粧品メイクアップアーティストコスメ・化粧品販売メイク・コスメ・化粧品のインストラクター・講師 フロント・カウンセラーレセプション・受付、美容カウンセラー オフィスワーク事務、営業、企画、広報、経理品質安全管理、コールセンター その他ヨガ・ヨガインストラクター、モデル販売・サンプリング、その他 |
ガールズウーマンはアパレルを中心に美容やカフェなどおしゃれな職種に特化した求人サイトです。求人サイトの名前は「ガールズウーマン」ですが、男性の方の応募ももちろん問題ありません。求人数は約5,500件、取り扱いブランド件数は2,000件以上です。
気になる求人を見つけて応募する形も良いのですが、先にキャリアや希望を登録しておくことで、企業側からスカウトメールが届くこともあります。「いずれ転職したい」という方でも、ガールズウーマンに登録しておくと良いチャンスを見逃すことがありません。効率的にアパレル業界でのキャリアアップを目指せる求人サイトがガールズウーマンなのです。
READY TO FASHION
求人数 | 約1,800件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
取り扱い職種 | マネジメント / 経営MD バイヤー 企画 / 生産管理 / 物流ファッションデザイナー パタンナー 販促 / マーケティングVMD / 店舗開発 営業 販売 / 店長系 WEB関連 / EC制作 / メディアバックオフィス |
READY TO FASHIONはアパレル業界に特化した求人サイトです。一つ前に紹介したガールズウーマンはアパレルに加えてカフェやヨガインストラクターなど「おしゃれ系」の職種全般を取り扱っていましたが、READY TO FASHIONはアパレルのみです。
READY TO FASHIONはアルバイトの求人に加え、新卒・中途採用、インターンなどさまざまな形態の求人が見つかります。求人以外にも随時セミナーや説明会を行っているため、本気でアパレル業界を目指す方におすすめです。
アパレルバイトに関するよくある質問

アパレルバイトに興味はあるけれど、初めてでよく分からないという方に向けて、アパレルバイトの求人に寄せられる「よくある質問」をまとめました。分からないことは事前に確認し、面接当日や勤務開始時に戸惑わないようにしておくことが重要です。
アパレル業界未経験でもOKの求人もありますか?
アパレル業界未経験の方の求人はたくさんあります。アパレル業界に就職する方の多くはすでにアルバイトでアパレル業界を経験しているケースが多いようです。求人に「未経験者OK」と記載がなくても採用される可能性はあります。未経験でも挑戦していくことが大切です。
アルバイトでも売上のノルマがありますか?
基本的にアパレルショップには「店舗ノルマ」というものがあります。店舗ノルマとは店舗全体で設定する月の売上目標です。一方「個人ノルマ」はショップスタッフが月に売り上げる販売目標です。
昔は個人ノルマ制が確かに多く、アパレル業界は「きつい」というイメージがありました。しかし現在では個人ノルマ制は少なくなっています。また個人ノルマがある場合もペナルティはなく、モチベーションを上げるための報酬制システムを取り入れていることが多いようです。
しかし「個人ノルマの実態」に関しては、店舗や店長の考え方によるところも大きいようですから、面接のときに確認しておくとよいでしょう。
まとめ

今回はアパレルバイトについて紹介しました。おしゃれで憧れのアパレルバイトですが、ハイブランド、カジュアル、セレクトショップなどさまざまです。
どのようなところで働きたいのか、ブランドのイメージやファッションスタイル、勤務形態など、それぞれ特徴がありますから、自身の希望を頭の中でよくまとめておきましょう。
そのうえで上手に求人サイトを利用すると、憧れの仕事につける確率があがります。未経験でも問題ありません。キャリアの一つとして、アパレル業界で活躍されることを応援しています。
<おすすめサイト>
ペアルナ | ペアルックTシャツの魅力とは?選び方や人気ブランドを紹介